コマクサと蔵王の山歩きを楽しんだ翌日は月山へ移動してきました。今日はクロユリを探しに行きたいと思っています。入山前に環境美化の協力金を支払う小屋で聞いたところ、現在クロユリは咲いているけど、数が少なく10株ほどが月山山頂のお花畑で見ることができるのだとか。まずはリフトで標高を稼いでいきます。
リフトを降りたところから歩き始めます。
7月までスキーができる山だけあって、雪もたっぷりでした。
しばらくは、雪渓の上を歩いていきます。急な斜度の雪渓歩きではないのでアイゼン無しでも充分です。
牛首めざして気分の良い雪渓歩きが続きます。
姥ケ岳が後ろに見えます。随分歩いてきました。
牛首まで来ました。ここから上は斜面も急になるため、雪がたくさん積もらないので溶けるのも早く、高山植物がたくさん咲いているエリアとなります。まずはシラネアオイが出迎えてくれました。
マイズルソウです。
ミツバオウレン。
ミヤマウスユキソウ、エーデルワイスというやつです。
イワカガミ。
花の名前がわかりません、「教えて!goo」に質問中です。ミツバノバイカオウレンだそうです。牛首以降花が途切れることなく続いています。
再び雪渓に出て標高を上げていきます。何だか雲行きが怪しくなってきました。
チングルマも咲いていました。
イワイチョウです。
ミヤマキンバイ。
ミヤマキンバイの咲き誇る登山道を登っていきます。山頂まではもうちょっとです。
山頂のお花畑に到着です。タカネシオガマが咲いていました。
そして、見つけました!クロユリです!
出会えて良かった。
ヒナザクラもたくさん咲いています。
結局14株ほどのクロユリを見つけることができましたが、他の花にくらべると圧倒的に数が少なかったです。
タテヤマリンドウも咲いていました。
山頂はガスっていましたが、たくさんのハイカーで賑わっていました。やはり、クロユリ目当てで来ている方が多いようでした。ここで昼食にして下山することにします。
行きとは別の尾根ルートを通って姥ケ岳方面へ向かいます。
ミヤマウスユキソウ。
ニッコウキスゲ。
カラマツソウ。
姥ケ岳はすぐそこです。
姥ケ岳山頂付近のお花畑。
リフト乗り場が見えてきました。スキーヤーが練習していました。景色も変わらないし、同じ斜面を登って滑って楽しいのかなと思ってしまいます。スキーは好きですがこういうのは私は楽しめないなぁ。
今日のGPSトラックです。
帰りに大江町の舟唄温泉に入ってかえりました。今日の下界は気温35度の猛暑だったようです。今回は山形まで遠征してきましたが、目標だったコマクサとクロユリが見れて大満足でした。
コメントを残す