今年は雪が降るのが例年より早いようです。平地では積もるほどの積雪はまだありませんが、比較的標高の高い山なら雪山を楽しめそうかと思って今日は那須岳まで足を伸ばしてみました。
登山口ですでに標高1400Mあるので、樹林帯をすっ飛ばしあっという間に森林限界に出れるのがこのルートの魅力です。半年ぶりに雪の感触を楽しみながら登っていきます。
目の前は茶臼岳。まだ早朝というのにもう下山してくる人がいました。三斗小屋のでも泊まったのでしょうか。
風もなく、素晴らしい天気です。
峰の茶屋避難小屋到着。強風時には体が飛ばされてしまいそうで、ここまでたどり着けないこともあるのですが、今日は穏やかでした。
奥に、目指す朝日岳が見えて来ました。
片側崖っぷちの登山道を行きます。鎖があってつかまることはできますが、あまり気分の良いものではありません。
1896Mの朝日岳山頂に到着しました。
山頂から茶臼岳方面の眺め。雲がかかってきているから、こっちに登って正解でした。
山頂に居た小さなお地蔵さん。
今日のGPSトラックです。
お昼前に下山して、小鹿の湯の硫黄泉にゆっくりと浸かりました。
白河ラーメン「たいち」で手打ち中華大盛りを食べてから帰宅。
ここ数年、暖冬とか雪不足とか言われていますが、今シーズンは雪の多い寒い冬になって欲しいと期待しています。
コメントを残す