いわき市から大きく見える標高590Mの湯ノ岳。車でも頂上までいける山ですが、登山道もあるということで探してみますがなかなか見つかりません。
かつて炭鉱でにぎわった川平地区の住宅の横にある、炭鉱神社跡の常夜灯、ここから登り始めます。道路沿いには看板ひとつ出ていないので探すのに苦労しました。おまけに、車を停めるスペースが近くにないので、公共バスの回転スペースの一角に停めさせてもらいました。
常夜灯の奥の道標を見つけて一安心。道が整備されてればよいのですが・・・
登る人はいるのだろうかと思うようなうっそうとした杉林を進んで行きます。
写真ではわかりにくいですが、高速道路に架かった橋を渡って行きます。ここも登山道の一部です。
しばらく高度を稼ぐと開けた広葉樹林の森になり、気分も明るくなってきました。道も整備されており、まずまず登りやすいです。
標高差500Mを2時間ほど歩いて山頂到着。
展望もなく、電波塔のような施設が建ち並び、車道が通じている山頂です。帰りは車道を歩いて降りてみることにします。
車道を下りながら太平洋が望めました。
湯ノ岳のGPSトラックです。昨日と今日で歩いた距離は25キロ。標高差で1700Mを登り良い運動になりました。
昼食はいわき市内でとんかつ。
午後は再び登山口付近まで戻って、みろく沢炭鉱資料館を訪ねてみることにしました。
いわき湯本温泉一帯はかつては日本でも有数の石炭産業地で、1976年の閉山まで120年間炭鉱の町として栄えていたそうです。
石炭産業が廃れて、炭鉱が閉山し現在のスパリゾートハワイアンズができるまでの流れは映画フラガールに詳しく描かれていますよね。私は、あの映画が大好きでもう3回見ました。
当時はこの辺り一帯にこのような炭鉱長屋が広がっていたことでしょう。
当時の写真もたくさん展示されていました。
炭鉱で使っていたヘルメットなど。
これは炭鉱入り口を再現したものです。周辺は遊歩道になっていて、実際に使っていた坑道跡も見ることができました。
国道沿いにある石炭博物館のほうも見学したかったのですが、時間切れです。夕方、近くの共同湯「さはこの湯」で汗を流してから帰宅しました。なかなか充実したいわきでの2日間でした。
コメントを残す