こんにちは。今日は天気が悪そうですが、せっかくの仕事休み。軽めのハイキングと見頃の花を訪ねられれば良いかな・・・とまず出かけた先はジュピアランド平田。シバザクラで有名な平田村の自然公園です。ちょっと前に調べたところ、シバザクラ祭りは5月7日までで、祭り開催期間は駐車場代500円、それ以降は無料のはずでしたが、行ってみたら祭りは14日まで延長されたとのこと。シバザクラは確かにきれいでしたが、思いもよらぬ出費に戸惑ってしまいました。その後、道の駅ひらたでアスパラガス購入。今、このレポート書きながらおつまみとしていただいてます。新鮮なアスパラガスは本当に美味いですね。
ツツジにはちょっと早いかな?と思いつつも、太陽が出て来たので小野町の高柴山ハイキングへ行ってみました。
登山道には、ヒトリシズカが咲いていました。
スミレも可憐に咲いています。
ハルリンドウも可憐だなぁ。
山頂まで行ってみるとツツジはまだツボミ。満開になるのは5月下旬ころでしょうか。昨年は全体的に花の開花が前倒しで5月中旬には満開だったのですが、今年は例年通りのようです。
こちらとしては、雨にも降られずウォーキングでリハビリできたのですから、ツツジがまだでも全然OKです。5月下旬に再訪してみることにしましょう。
先日見つけた美味しいラーメン屋、三春町の「はし軒」へ。ぽこゆうこは初めての来店でしたが、美味しいねとのこと。この周辺は「むら田や」、「丸信」、そしてここ「はし軒」と美味い中華そば屋が集まってるんですね。
昼食後は二本松市の東和地区へクマガイソウを見にいきました。「羽山の里」と呼ばれている一般の民家です。40年前から株分け作業を続け、群生地を広げてきたそうです。見学料兼協力金300円を払って中に入って見ました。クマガイソウという植物がそもそも珍しいですけど、一面に群生しています。花も大きく存在感があります。これは、見る価値がありますねぇ。
とにかく、クマガイソウだらけ。すごいなぁ。
接写するとこんな感じ。花は約4センチくらいと大きく、群生しているとかなり迫力があります。
次に向かったのは須賀川市にある村越建設工業という会社の敷地内にあるフジ棚です。見学者に無料開放しており、今まさにフジの開花真っ盛りでした。
この後どんどん下に伸びるのでしょうが、伸びすぎると上の部分が枯れてくるので今が一番美しい時期だとか。
フジを接写するとこんな感じ。綺麗ですね。
この後、須賀川の市民温泉で入浴して帰宅しましたが、市民温泉のフジ棚も満開できれいでした。
コメントを残す