前日のうちに、桧枝岐村まで来て車中泊。今日は会津駒ヶ岳へ登ることにします。
この時期は、雪で車で林道上の登山口まで上がれないので、標高差1200mを登らなければならないのが辛いところです。
7時30分に出発し、40分間林道を歩いて夏道の登山口に到着。
更に50分間スキーを担いで歩いて、9時、標高1300mのへリポートまで登ると雪も付いていてシール登高ができるようになりました。でも、この近辺の雪が溶けるの時間の問題ですかね。
尾根をゆっくりゆっくり、息が上がらないように登って行きます。
11時、登り初めて3時間30分、標高1900mくらいまで登ると展望も開け、会津駒ヶ岳の白い峰が良く見えてきました。山頂までもう少しです。
12時、登山開始から4時間30分で山頂に着きました。360度の素晴らしい展望です。さて、宴会開始と行きますか。
会津駒ヶ岳から中門岳へ続く尾根。
山頂からの大斜面の滑走。思ったほど雪も緩んでなくて、気分よく滑走できました。
登って来た尾根を滑ります。さすがに、下の方は雪が腐って滑りにくかったです。帰りは1300mのヘリポートから南の沢へ下りました。こっちのルートはまあまあ雪が残っていたので、スキーを5回くらい付けたり外したりしましたが、担がずに滑り下りて来ることができました。
近くの川にて、ルアーでイワナ釣り。明日は天気も持ちそうなので、念願の三岩岳を滑ってみたいと思います。
こんばんは。同日に会津駒に登られていたとは・・・しかも、小屋下のショートカット・ルートから山頂までは、前後でニアミスまでしていたとは。まったく気づきませんでした。
今度どこかでお会いした際は、よろしくです。