今日は山は風速20~30Mの強風で大荒れの予報。樹林帯山スキーとも迷いましたが、無料のスキー場もコロナならではで、良いかもと思って稲苗代スキー場へ。
今日は先週と打って変わって、暖かいんです。降っている雪がすぐ溶けちゃってウエアーがずぶ濡れになってしまい、帰りにダイユーエイトで撥水スプレー買うことをリフト上の家族会議で決定。
無料だから、せめて食事くらいしてあげようと思っていたんですが、お昼頃になると、そろそろ切り上げて味噌屋行く?の問いに全会一致で可決。
絶品の味噌ラーメンと我が家で噂のラーメン屋、「味噌屋」へ直行!
今日もまた、滑って、食べて、大満足の一日でした。
ラーメン屋と温泉施設での感染リスクは、どっちがどうとか全く分からないけれど、今日も我が家は温泉無しで帰宅。
家で風呂に入って家で飲んでお休み~です。
昨日の赤面山もそうですが、ここの情報もなかなかインターネットで見つけることができず、積雪量がどのくらいまで増えているのか見に行くことにしました。須賀川のすき家で朝食を摂り、郡山を抜ける時見た気温の電光掲示板はマイナス10度、良いですねぇ。寒いと嬉しくなっちゃいます。
猪苗代町内での雪はそれほど多くないので心配していましたが、登山口まで来るとそれなりに積もっていてほっとしました。
いつものつららも健在でした。
スノーブリッジもスキーを履いたまま渡れるほどでした。
笹もだいぶ隠れていて積雪量は充分です。この辺りまで登ってきて、自分の後ろの車がKナンバーだったことを思い出しました。それと昨日SNSでやりとりしたSさんが福島に遠征に来ていることが重なり、もしや?と思ってスマホにコメント記入、送信。
良い感じに積もっています。気温も低いので雪も昨日に負けず劣らずサラサラ。
大斜面にはすでに昨日のシュプールが付いていますが、それでも場所を選べば充分楽しめるレベル。
プロペラ手前の1600M地点のコル付近まで登り、真っ白で何も見えないので帰ることにしました。
下る途中、お世話になっている山道具店の一行と会って挨拶を交わし、大斜面手前では、「天栄村の人ですよね?」と声を掛けられました。
そして、後から分かったんですが、大斜面を私が下ってるとき、SさんとTちゃんが登っていたようで、すれ違っていたようです。後でSNSでわかりました。またどこかで会いましょう!
そして、樹林帯では「ぽこけんさん!今日はおひとり?」と声を掛けられました。もうずいぶん前浄土平でお話したことのある栃木の方でした。
こちらは、WEBにばっちり顔出しはしているけれど、帽子もかぶっているしサングラスやゴーグルをしているのにどうして自分と分かってしまうのかちょっと不思議です。相手は自分を知っているのですが、こちらはあれ?どこかで会いましたっけとなってしまい、失礼のないようにしなければと思いました。
あっという間に滑り降りてきてスノーブリッジの手前でシールを貼って駐車場まで戻ります。このコースはテレマークに適した斜面が連続して好きなので、雪がたっぷりあることが確認できて良かったです。また、すぐにでも来ます。
今日のGPSトラック。プロペラ手前の1600M地点で引き返しました。
12時20分に下山して、磐梯熱海のお気に入りラーメン屋「味噌屋」へ。味玉味噌屋ラーメン大盛&餃子セット。最近はずっとこの組み合わせ。餃子に付いてくるニンニク辛子味噌はラーメンに投入、餃子は普通に酢醤油&ラー油で食するのももうルーティン化しております。
昨日といい、今日といい、絶品の粉雪&絶品のラーメンでたまらんです!
今日は赤面山です。どの位の積雪があるのか情報が無かったので、自分で確かめたい気もあってイチかバチか行ってみることにしました。ここは近いので家で7時に朝食を食べてから出発。登山口にはすでに車が3台停まっていて、出発準備している間にもう1台来ました。
積雪量は十分で取り合えず一安心。板を傷付ける心配も無さそうだし、フワッと軽い雪が30センチくらい積もってるので滑走が楽しみです。
スキー場跡を登り詰め、8合目へ。
積雪量は100センチ前後でしょうか。
更に進んで行きます。なかなか良いコンディション。昨年は雪不足で1回も来れませんでしたので、今年は期待できそうな赤面山です。
9合目を過ぎると藪がちょっとうるさいです。あと100センチ欲しいですね。
標高1700Mの山頂到着。今回は、ヤフオクでゲットしたザックを初めて使ってみました。なかなかいい感じです。昨年あたりから買い替えようと思っていたんですが、今季はグレゴリーのターギー、オレンジ色がラインナップされずネイビーのみ。ならばとヤフオクで探したら定価3万以上のが使用感ある中古ですが7800円で落札出来てラッキーでした。気に入った道具って大事ですよね。
たまたま、山頂で会った那須塩原から来た山スキーの男性に写真を撮ってもらいました。なかなか、ソロの時はこんな写真取れません。ありがとうございます。
気温も上がる気配なく激寒で今季一番の雪質。軽い粉雪をカッ飛んで下山。
今日のGPSトラック。
下山口からは、お気に入りの「二代目今の家」へ直行!チャーシュー麺大盛りに会津地鶏煮卵トッピング。相変わらずの激ウマでした。しもやけ後遺症&コロナでここ最近は温泉は入らず、自宅のお風呂でまったり。
年末から右足の第4指がしもやけになり、靴を履くのも歩くのも痛くて一苦労、という状態になってしまいました。年が明け水膨れになり遂に破裂!新年明けて4日に内科、循環器内科、皮膚科など5項目もの看板を上げている近所のOクリニックに駆け込むと、あなたのしもやけは重症なので、ホントの皮膚科へ行っとくれとのこと。
で、H皮ふ科医院へ。現在は化膿しないように抗生剤の治療中ですが、水膨れが弾けてからは指も細くなり、痛くも痒くもないし、包帯を薄めに巻けばスキーブーツも履けるので、今季平日無料の猪苗代スキー場へ行って来ました。
猪苗代スキー場は今季は新型コロナウイルス感染拡大の影響で平日無料です。
せっかくなら色んな板で滑ってみようと思います。
20年以上前にテレマークスキーを始めた頃に買ったブラックダイヤモンドの206センチの板です。やはり細い板は曲がりにくいけど、難しいところが面白い。最近買ったマジシャスのウロコ板もセミダブルキャンバーですが、センター幅が78ミリあるので、あまり違和感なく滑れました。シールを付けなくてもある程度の斜面は登れるので、アップダウンの連続する山では活躍しそうです。南八甲田とか行きたいなぁ・・
206センチの物干し竿のようなクラシックスキーで滑走。プラブーツでもバランスがシビアですね、ちゃんと板に乗ってないと曲がってくれません。
歴史のある国設スキー場なので、昭和後期にたくさん作られた民間スキー場とちがってコース幅がだだっ広いので、悠々と滑ることができます。
だんだん天気も良くなってきました。
ゲレ食は、喜多方ラーメン&ソースカツ丼セット。美味しかったしこれで1200円はそう高くないと思いました。
今日までは駐車料金が1台2000円でリフト代平日無料という設定でしたが、何と、1都3県が緊急事態宣言になるということで、明日以降は駐車場も全日無料となりました。
シーズンパス買った人かわいそうかも。