道の駅「米沢」で車中泊して、すき家で朝食を食べて天元台スキー場へ来ました。8時半すぎに到着するとすでに駐車場はいっぱい。おまけにロープウェイも1時間近く待たされてしまいました。土曜日というだけでなく、雪不足のせいで、雪のたっぷりあるところに人が集中してしまう結果混雑してしまっているのかも。
リフトを乗り継いでスキー場トップまで上がります。
流石、天元台。雪の量はたっぷりあります。
中大巓へ登って行きます。
視界が開けると、素晴らしい樹氷原。
ずっと晴れているわけではなく、晴れたりガスったりの繰り返し。
ぱぁっとガスが晴れると撮影大会です。正面は梵天岩。
ガスると迷ってしまいそうな大平原ですが、晴れれば絶景です。
梵天岩へ向けて登って行くことにします。
後ろは中大巓です。
どこまでも続く樹氷原。
梵天岩までは、ガスの晴れ間の絶景に満足していましたが、西吾妻方面は晴れる気配もなく風も強そうだったので、引き返すことにしました。
短い行程でしたが、絶景を堪能出来て楽しい山行となりました。
帰りは熱塩加納温泉の共同湯へ。ナトリウム・カルシウム―塩化物泉。200円と安いのもありがたく、ガッツリ温まる温泉です。
喜多方経由で帰宅となりました。
安達太良山は我が家からも近くて、山頂付近は快適に滑れる斜面も多く、毎年何度も通う山なんです。裏磐梯に比べると晴天率が高いのは良いんですが、今季は記録的な雪不足。雪がどれくらい積もっているのか不安でした。登山口からしばらくはスキーを使えないことも覚悟して偵察に行くことにしました。
スキー場の積雪情報は50センチ。何とか最初からシール登高できそうで一安心。
馬車道ルートを登って行くことにしましょう。
例年の半分以下の積雪量ですが、石なども隠れていて何とか下まで滑って来れそうな感じ。
勢至平の手前。ここまで雪の途切れているところ無し。
勢至平から峰の辻への直登ルートは藪っぽいので、くろがね小屋方面へ向かいました。ところが、風も益々強くなり、ガスも出て来たので小屋の手前1350M付近で撤退とします。今日は馬車道の下までスキーで滑れることを確認できただけでも収穫がありました。
今日のGPSトラック。
下山後、岳温泉のソースカツ丼で有名な「成駒」へ。美味かったなぁ~。
その後・・・
明日も休みなので、道の駅米沢へ向かい車中泊となりました。
道の駅寒河江にて車中泊。朝起きると雨。例年なら今の時期の寒河江は雪だらけのはずなんですが、記録的暖冬の影響です。予定では志津温泉から湯殿山へバックカントリースキーでしたが、ジャケットずぶ濡れは不快なので、雨雲のかかっていない湯殿山スキー場でゲレンデスキーを楽しむことにしました。
山形県内も雪不足でオープンできないでいるスキー場も多い中、ここは80センチと多めです。ぽこゆうこの新品の板も80センチあれば傷つくことも無いでしょう。何しろ、地元の羽鳥湖スキー場は35センチというふれこみで正月滑りましたが、しっかり傷付いちゃいましたからね。
右がぽこゆうこの新品の山スキー。左は10年くらい使ってるけんいちの太板。
ぽこゆうこ。板おろしが昨日のBCだったので、今日は新板の感触を確かめながら滑りました。これだけ太い板は初めてですが、滑っているうちにだんだん慣れてきました。
けんいち。前々からブーツはスキーモードで滑るのが苦手でウォークモードで滑って居ましたが、一番上のバックルを緩めに締めると更に具合が良い事に気付きました。あと、これはパウダーの時ですが、腰を落として自分で滑ろうとするより、身体の力を抜き、腰を高く楽な姿勢を保ち、雪の上でバランス取ってるだけみたいな滑り方の方が安定するのを最近発見しました。自己流テレマーク歴21年の新発見です!
ゲレンデにも飽きてきたのでスキーは午前で切り上げ、ランチです!ぽこゆうこが左沢周辺のグルメ情報を検索したところ、昭和チックなラーメン屋がヒット!早速「佐平治食堂」へ。
満席で左側のビニールシートをくぐった所のストーブ前のベンチで待つこと10分で席に案内されました。
一番人気は中華そば550円。それに大盛り100円増し、裏メニューのチャーシューメン(4枚追加で50円増し)。なので大盛りチャーシューは700円。飲み干したくなるようなあっさりスープが美味しかったです。くせになる味。
その後、朝日町のりんご温泉へ。2月末に閉鎖になるそうです。泉質も良くてお気に入りだったのに残念です。
次の休みのころには福島の山で滑れることを願います。毎回長距離ドライブは辛いです・・・
記録的雪不足なんですってね・・・三度の飯より雪山が好きな私には、もう拷問のような今季の冬です。年末の刈田岳と正月の羽鳥湖スキー場で板の滑走面に傷ができてしまい、けんいちの板は入院中です。
ぽこゆうこは、膝の不調からテレマークを封印して今季より山スキーに戻ることになりました。何と今日が今季の初滑り。
板も傷つけたくないし、福島県内では雪不足でまともに山を滑ることができないので、今季3度目の月山遠征となります。
平日だからでしょうか?駐車場には私たちの他、車3台のみ。
道のりは長いですが、頑張っていきますよ~。
今日は、車道ではなく、ネイチャーセンター経由で攻めてみます。
藪も埋まっていてストレスなく登ることができます。記録的雪不足の中で藪が埋まるほどの積雪量がある月山に合掌したくなります。ありがたやー。
石跳沢は埋まり切っておらず、そろりそろりと橋を通過。
気温が高すぎるためか、シールに団子雪がくっついてしまいます。シールワックスを塗って対処。まるで3月のような気候です。
ブナの大木が生きている見事な森の中を一歩一歩登って行く幸せよ。
姥ヶ岳の標高1400M地点で撤退することにしました。元々、天気はいまひとつだし、標高1000Mから上の雪質は良好でブナの森の藪も程よく雪で埋まってるので、ここからでも滑降は充分満足できるものになるはずです。
ぽこゆうこ、滑降開始!今季初滑り&板おろし。
感触は、なかなか滑りやすい板だとのこと。テレマークと違って安定した滑りができそうだということです。
けんいち、ブナの森を滑降!ルート取りを模索中。
パウダー滑降たまらんです。良く、アドレナリンが出ると聞きますが、自分も、パウダー滑降時には異常な幸福感に包まれることがあります、やはり、脳から麻薬が出ているのかもしれません。
どんどん、どこまでも下りましょう!
ランチタイム。今日は一日雪でした。気温が高いんでしょうね、ジャケットはぐっしょり濡れてしまいました。こんなの1月にはなかなか無い事なんですが。
今日のGPSトラック。
寒河江の温泉施設「ゆ~チェリー」は3種類の源泉が楽しめるなかなかグレードの高い温泉施設でした。この日は道の駅寒河江で車中泊でした。
1月1日になってやっとわが村のスキー場もオープンしたので行ってみました。
クワットリフトは動いているものの、周囲の藪は全く埋まっていません。
コースも所々雪の少ない場所があり危険。しかも、リフト手前の50メートルほどは雪不足のため歩かなければなりませんでした。
午前中は7本ほど滑りました。
昼食はカツカレー。
午後3本滑って終了。こんな調子では県内の山で滑れるのはいつになることか・・・雪よどんどん降ってくれ!
山形遠征2日目。姥ヶ岳です。志津温泉にはすでに車がいっぱいでした。
まだまだ遠くに見える姥ヶ岳。
月山スキー場の駐車場まで登ってきました。
月山スキー場。晴れ間は期待できないにしても視界はあり、風もそれほど強くないのがありがたいです。前回はホワイトアウトでしたので。
積雪量が多すぎて冬季は営業ができない月山スキー場を登って行きます。あんなに遠くに見えていた姥ヶ岳もだいぶ近づいてきました。
姥ヶ岳の頂はもうすぐ。
後ろを振り返ればリフトの支柱がマッチ棒のように小さく見えます。
早くも滑走するスキーヤー。我も早く滑りたいよ~と焦ります。
山頂まで行かず中腹から滑降準備するグループ。まあ、上はガリガリ君ですからね。私も地元の山だと山頂まで行かずに良いとこ取りすることはあります。私は遠路はるばる250キロ北上してきたので、やはり山頂を狙います。
はいっ!姥ヶ岳の山頂に到着!
イェイ!
湯殿山も見えています。世間では雪不足で騒がれているのに月山近辺は流石の積雪量ですね。
遠く鳥海山まで見渡せました。曇ってるので写真映えはしませんが、風も穏やかだし、山のコンデションとしては悪くないです。
流石に山頂付近はガリガリで雪面も波打っていて滑りにくかったけど、少し降りれば、好斜面にたまったパウダーの海。連続ターンが超気持ち良かったです。
滑って来た無木立の大斜面を振り返りながら食べるカレーヌードルの美味い事!やっぱし、山は最高ですね。
今日のGPSトラック。
ところで、今後雪は降ってくれるのでしょうか?
福島では当分、山で滑れそうもありません。雪乞いの儀式でもしないといけないんですかね。