紅葉にはまだ早いかなと思いつつも、天気も良さそうなので裏那須連山の流石山から三倉山まで縦走してみることにしました。7時前に天栄村の我が家からバイクで出動。矢吹町の「すき家」で朝食を摂り、甲子トンネルを越え、林道大峠線の行き止まりの駐車場に8時半到着。既に3台ほど車が停まっていました。
30分ほどで森林限界を越えた大峠へ。ここから気分の良い尾根歩きが三倉山まで延々と続きます。天気の良い時には爽快な気分の味わえるお気に入りルートです。
流石山への斜面。少しですが草紅葉が始まっていました。北側が福島県、南側が栃木県、県境の小道を歩いて行きます。
北側遠くに旭岳と秋らしい雲が見えています。
尾根の上まで登ってきました。この辺りで標高は1800Mほど。見事に紅葉が始まっています。
流石山到着。体力、気力充分なので休憩もせず次の大倉山を目指します。
後ろを振り返れば、茶臼岳、三本槍岳と那須連山が見えます。
大倉山へ続く、気分の良い尾根歩き。後ろを振ったところ。
大倉山が見えてきました。風もなく、秋にしては暖かくTシャツでちょうどよい快適な気候。鼻歌でも唄いながら1時間もぶらぶら歩けば着くでしょう。至福の時間です。
右手には三倉山も見えます。あそこまで行ってランチの予定。
標高の高い尾根のてっぺん周辺のみ紅葉真っ盛り。紅葉を見下ろすのが秋の山歩きの醍醐味ですが、こういうのもまぁ、なかなか良いかも・・・夏でも冬でも思いますけど、一番気分を上げてくれるのは青い空。紅葉や花や雪質はその次。
五葉の泉に到着。
大倉山手前から茶臼岳方面を眺めたところ。
絶景を堪能できる贅沢な散歩道。
大倉山に到着。コンディション抜群で全く疲れないのでここも休憩なしでパス。何時間でも続けて歩けそうな感じ。
今日の目的地、三倉山が間近に迫ってきました。山頂近辺は良い感じに紅葉していました。
三倉山までもう一息。
11時半。三倉山山頂到着。ここで、大信のセブンイレブンで買ってきたおにぎりとカップ麺でランチタイム。
往路と同じルートで下山します。
あと、1週間か2週間後には、眼下に一面の紅葉を見下ろしながら尾根歩きが楽しめそうです。
そのころまた来ようかな。
今日のGPSトラック。
往復約15キロの山歩きでした。
日が暮れるのも短くなってきたため、温泉もパスしての帰宅となりました。
山では紅葉が始まった頃かなと思い、天気も良さそうなので尾瀬に行くことにしました。中通りから会津地方へ来ると、晴れてはいても雲が目立つようになってきました。尾瀬の入り口、御池まではバイクで2時間ほどで到着。車だと駐車料金が1000円ですが、バイクは無料です。
自家用車で来れるのは御池までです。駐車場にバイクを停めて、電気バスで沼山峠へ向かいます。
大江湿原は草紅葉がきれいでした。奥に見えるのが東北地方で最高峰の燧ケ岳です。
花の季節の終わりといえばリンドウですね。
大江湿原をひたすら歩いて行くと、尾瀬沼が見えてきました。
大江湿原から尾瀬沼へ流れ込む小さな川。
橋の上から川を覗いてみると、50センチほどの巨大岩魚が悠々と泳いでいました。ちなみに国立公園なので釣りは禁止です。
尾瀬沼と燧ケ岳を眺めながら昼食休憩。
長蔵小屋です。
平日なのでとても空いている尾瀬を楽しむことができました。
日帰りで気軽に来れるのがありがたいです。再び2時間のバイクツーリングで帰宅しました。
今日のGPSトラックです。
往復7キロのお気軽ハイキング。
11~12日は連休なので、天気が良ければ遠出して避難小屋泊まりで岩手山か巻機山を狙っていました。ところが、11日は雨で12日は晴れるらしい。久しぶりに地元のくろがね小屋へ泊まりに行くことにしました。
くろがね小屋は、登山口を午後に出ても着いてしまうので、郡山のラーメン屋「ケラン」で昼食を食べてからの遅い出発です。
雨が降っているけど蒸し暑いので、カッパは着用せず傘をさして歩いていきます。
リンドウが道の両脇にたくさん咲いていました。
しばらく登ると、くろがね小屋が見えてきました。
到着です。
何といっても、くろがね小屋といえば温泉です。源泉がすぐ脇から湧いていて、安達太良山麓の岳温泉までパイプで運ばれています。この小屋は登山用の山小屋であるのと同時に、源泉を維持管理するための基点でもあるのです。
外は激しい雨が降っていますが、今日は温泉三昧で楽しもうと思います。
部屋は2階の6号室。
夕方からは自家発電で灯りが付きます。今日の宿泊者は私を含めて5名です。
くろがね小屋の夕食のカレーライスは美味しいと聞いているのですが、私は今まで素泊まり以外で泊まったことがありません。今回も自炊です。今日の夕食はステーキ(冷凍してきました)とポテトサラダとタイカレーです。
翌日7時にチェックアウト。朝は少し曇りがちで風も強い状態。
安達太良山まで登って、目指す和尚山を眺めたところ。通常なら往復3時間ほどですが、登山者が少ないはずなので、藪がどれくらい深いのかが心配です。
やはり所々藪が深くて歩くのにストレスを感じる道です。
安達太良山を振り返ります。天気も回復してきました。
和尚山の山頂はこんな感じで展望はありません。
三角点のある位置までさらに南下すると展望が開け、本宮市街から裏磐梯まで見渡すことができました。
安達太良山まで戻ってきました。藪は濃かったですが、何とかコースタイムで戻ってくることができました。
馬ノ背から沼ノ平を見下ろしたところ。安達太良山の爆裂噴火口で今でも毒ガスが吹き出しています。
沼ノ平の外輪山に位置する大船明神。
大船明神から鉄山を眺めたところ。
船明神山の山頂です。今日はここから勢至平と馬車道経由で下山します。
1日目は温泉三昧、2日目は天気も回復して和尚山と船明神山を訪ね、合計23キロ山道を歩きました。