昨日の夕方、雪の降る中、祓川駐車場へ来ました。車のタイヤは毎年ゴールデンウイークまではスタッドレスにしています。ノーマルタイヤではとても運転できる状態ではありませんでした。祓川駐車場で車中泊しました。昨日は車も10台ほどしか停まっていませんでしたが、朝5時に起きてみると、駐車場はすでに満車。そして、快晴の天気!青い空と真っ白な鳥海山のまぶしい事!トイレも渋滞でした・・・
ゆっくりと準備をして、6時10分ころ登山開始。先行者が蟻のようにポツポツと見えます。雪の量はたっぷりですね。
この時期では珍しく、新雪がうっすらと積もった鳥海山。白さが際立ちます。時間が早いこともあり、雲一つない空もまるでアンデスやヒマラヤの高地の空の色です。
昨日の降雪で、白樺が樹氷となっていました。これだけでも、今日ここまで来た甲斐があったというもの。この時期の樹氷はとても珍しいですから。
先行者らがたくさん見えますよね。私は体力に自信がある方でもなく、また、スピード感のある登山をする方でもないのですが、もう何度も何度もこのルートを登ってることもあり、先行者のトレースをたどるのではなく、最短と思えるルートを選んで登っているうちに、2000M付近まで登るころには、いつのまにか皆をごぼう抜きして先頭に立ってしまいました。
2050M付近まで登ると、風も強くなり、雪面が氷のように固くなってきました。スキーアイゼンはつけていましたが、本格的なアイゼンも必要な状態です。
山頂はすぐそこなのですが、もう何十回と登っているし、スキーとしては、ここより標高の低いエリアで新雪が楽しめるのとは逆に、ここから上でのスキーでは危険なため転倒は許されません。安全確保の斜滑降で降りる他なく、楽しいスキーとは程遠い世界です。今回は2050Mから滑降を開始することに決定しました。あまりグズグズしていると、新雪も溶けてしまいますし、午後にはグサグサの雪になってしまうかもしれません。ここは、登頂よりも、良い雪を選択すべきとの判断でした。
結果はかなりグーでした。皆がえっちらおっちら登っているのとは逆に新雪の中サーッと滑って行きました。振り返れば私だけのシュプールが1本つながっていました。4キロの快適斜面をあっという間に滑走して、10時前には下山していました。
GPSトラックです。
今日は快晴です。地元の桜も満開なのでバイクツーリングがてら、巡ってみることにしました。まずは、郡山市の樹齢350年の「上石の不動桜」。満開でした。
特に名前があるわけではない、ごく普通の桜。満開できれいでした。この付近の農村地は、高台の集団墓地に古い桜の木があるパターンも多いです。これらは墓守桜と呼ばれているそうです。
郡山市の「忠七桜」です。電線が目立たぬように撮っても電柱がジャマ!良い桜なんですが、毎度、なかなか撮影に苦労する桜です。
郡山市。忠七桜から紅枝垂れ地蔵桜枝垂れへ向かう途中にある「表の桜」。
樹齢400年の紅枝垂れ地蔵桜です。これも郡山市。
三春町でランチ。お気に入りラーメン店「村田や」にて、けんいちはチャーチューワンタンメン、ぽこゆうこはシンプルに中華そば。
では、午後の部開始!三春町の「弘法桜」。これも樹齢400年の墓守桜。400年前というと江戸時代初期、このころ植えられた桜が多いのは、戦国時代が終わってやっと平和な時代が訪れ、人々の心に余裕ができてきたからなのではと想像してしまいます・・・
三春町内へ移動。三春城主田村家の菩提寺にある「福聚寺桜」。
「福聚寺桜」の桜吹雪。
三春町、「大聖寺の枝垂れ桜」。
三春町「大桜」。
三春町、農村の名も無き桜。
三春町「七草木桜」。これも、古い墓守桜の一つ。
「戸ノ内桜」、三春町。素晴らしい枝ぶりですが、光の当たり方が残念、この桜の撮影は朝が良いようです。
本宮市にある樹齢600年の「塩ノ崎の大桜」。1週間前はまだ5分咲きだったので再訪です。前回は午前の撮影でしたが、今日は午後なので別アングルから撮影。午前のみ、午後のみの桜が多い中、どちらでもOKの万能な桜、貴重な存在です。
二本松市の「合戦場の枝垂れ桜」。
二本松市の「福田寺の糸桜」。
田村市の「小沢の桜」。ここは夕方の撮影が最高。
その後、3か所ほど桜の名所を回るも、どこも光の加減が良くなくて撮影は断念・・・それでも一日天気が持ってくれたので、満足なさくら巡りができました。
福島にも春が来ました。桜があちこちで咲き始めています。今日は天気も良いので、花見をしながら北上し、明日は山形の月山あたりで山スキーを楽しもうという計画です。朝6時に家を出発。すき家須賀川店でまぜのっけ朝食ミニの朝食を摂り、セブンイレブンのコーヒーを飲みながら三春の滝桜には7時到着。平日の早朝というのにすでにお客さんでいっぱいでした。
8分咲きでした。樹齢1000年。この桜を毎年見て元気をもらっています。
冬場は留守番が多かったのですが、暖かくなってきたので今回は我が家の愛犬、ユキも同行しています。
滝桜の次に訪れたのは同じく三春のカタクリの里。一面に群生していましたが、平日早朝ということもあり、お客さんもまばらで静かでした。
雪村桜です。室町時代の画僧「雪村」が活動拠点とした雪村庵の桜です。
本宮まで北上してきました。塩ノ崎の大桜。ちょっと早かったかな、5分咲きくらい。
あだたら山もくっきり見えます。
合戦場のしだれ桜です。ここも8分咲きくらいでした。
次は中島の地蔵桜。まだ3分咲き。でも、あだたら山がくっきりと見えました。
川俣まで北上してきました。秋山の駒桜です。後ろの山は女神山。今日はお昼になっても全く雲のない快晴が続いています。
福島市のお目当てのラーメン屋が火曜日で定休日だったので、びっくりドンキーでハンバーグの昼食。
午後は福島市の花見山へ。花見山へ行くにはこの時期、シャトルバスを利用しなければなりません。電話で問い合わせると、犬もシャトルバスに乗れるとの返事。このダンボールにユキを入れてシャトルバスに乗りました。
はじめてのバス乗車に大興奮のユキ。
花見山散策です。
お客さんでいっぱいの花見山。
午後なので、景色がかすんでしまっているのが残念。やはり、ここも早朝がシャッターチャンスが多いんですよね。
明日は月山あたりで山スキーをする予定なので山形の寒河江へ移動してきました。寒河江の市民温泉は茶色のアルカリ系モール泉でなかなか気持ちよかったです。値段も山形価格。今晩は道の駅さがえで車中泊します。
まだ、花見にはちょっと早いので、雪のある近場ということで西大巓へ行くことにしました。今日は晴れの予報ですが、曇り空でのスタート。
振り返れば、手前にグランデコスキー場、奥に磐梯山と猪苗代湖が見えます。
山頂に到着。やっぱりちょっと曇り空。西吾妻山方面の眺め。
豪雪の飯豊連峰は真っ白です。
西大巓の山頂から東斜面を1本滑走。固い斜面の上にうっすらと腐っりかけの雪が乗っている状態。滑りにくいですが、天気の方は回復してきました。
西吾妻山方面の雲も取れてきそうな感じ。
朝は固かった雪も、柔らかくなりすぎて滑りにくくなってきたので、スキー場へすのまま降りることにしました。スキー場内の雪もグサグサで滑りにくかったです。
今日のGPSトラックです。
下山後は道の駅いなわしろでソースカツ丼を食べ、やまゆり荘で汗を流して帰宅しました。
このところ、寒波の影響で季節外れのパウダースノーが楽しめています。今日も前回同様に西大巓へ向かうべく、前日よりスキーにホットワックスを施し準備していたのですが・・・疲れでどうしても布団から出る気が起きず7時半の起床となってしまいました。西大巓へ向かうには7時ころには家を出たいので、ちょっと遅すぎます。さて、どうしたものかと考え、昭和村の御前ヶ岳へ向かうことにしました。標高も低く、昨日までに比べれば気温も高そうなのでパウダースノーは諦めますが、初めてのルートのため好奇心は満たされそうです。
林道歩きがしばらく続きます。距離は長いのですが、急斜面や藪などのストレスが無いので気分的には楽です。疲れた中高年の身体にはちょうどよい運動量。
林道を離れてもほぼ平地に近い雪原歩き。こんな山にはウロコ板が良いのでしょうが、我が家ではまだ持ってないんです。経済的な理由ですが、あの世にお金は持っていけないので、近いうちには導入したいと思っています。ウロコの独壇場の浄土平が噴火警戒レベル2で入れないのも購入を躊躇させている理由ではありますが。
御前ヶ岳山頂到着!このころが一番天気が悪かったのですが、この後天気が好転していきます。
基本的にアップダウンは少ないのですが、要所要所では、せっかくなのでシールを外して滑りを楽しみました。
青空に覆われてきました。まだまだ道のりは長いです。
青空の中、延々と林道を歩いて戻ります。スキー・イコール・滑走というイメージは根強く、ゲレンデスキーをメインに滑られている方には、平地をスキーで歩くことがつまらない行為に見えるかもしれません。ですが、これがけっこう面白いんです。一番の魅力は、雪があることで、道以外でもどこでも歩けるということ。次に、スキーが無ければ雪に潜ってしまい、移動に時間がかかってしまうところ、潜らないので短時間で移動できること。しかも、わずかに下っていれば、立っているだけでどこまでも滑っていってくれます。雪の中の移動の道具としてこれほど便利なものはありません。そして、雪の中の自然は美しい、歩いているだけでも癒されるんですよ、いくら体が疲れていても雪山へ来てしまうのは、そんな理由もあるんです。
午後になり、完全に天気が回復しました。
雪は重たいけれど、緩い斜面が楽すぃ~~~♪
今日のGPSトラックです。次はウロコで行きたい山です。