暑い日が続いています。今日は仕事が休みですが家に居ても暑そうなので近場でなるべく標高の高いところへ行って涼むことにします。向かったのは那須連山。登山口に到着するとすでに標高1460Mでかなり涼しいです。NHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」を聞きながら登って行きます。「どうして花にはいろいろな色があるんですか?」という問いに「自分の子孫を残すためには、虫に花粉を運んでもらう必要がある、他の花と同じ形や色や匂いでは自分のところへ飛んできてくれない、だからそれぞれの花は虫に対して私のところへ飛んできて~と、必死にアピールしているんだ」との答え、なるほどなぁ。しばらく登ると茶臼岳が見えてきました。
鞍部にポツンと見えるのが峰の茶屋の避難小屋です。
右手には荒々しい山容の朝日岳。
峰の茶屋避難小屋到着。平日ですがハイカー多いです。やっぱり暑いから皆、下界から逃げてきたのかな。
茶臼岳へは向かわず、朝日岳方面へ向かいました。ハクサンオミナエシが咲いています。
シラネニンジンです。
ヒメシャジン。
ヒメシャジンはあちこちたくさん咲いていました。
オトギリソウ。
三本槍岳が見えてきました。半年ぶりに来ましたが、冬場とは全く印象が違います。
三本槍岳に到着。奥に見えるのは先日登った流石山です。今日の目的は避暑なので、山頂で寝ころびながら2時間ほど文庫本を読んでまったり過ごしてから下山しました。涼しくて快適でした。
下山後は那須湯元温泉に浸かってから帰宅しました。
今日のGPSトラックです。