今シーズンの春はどうも天気との相性が良くないみたいです。明日の午後から晴れそうなので雨の中温泉巡りなどしながら北上開始することにしました。ここは喜多方にある熱塩加納温泉の共同湯です。
がっつりと濃い目の塩化物泉で入浴料も200円、お気に入りの温泉です。
お昼は赤湯のラーメン店龍上海へ行ってみたものの水曜日で定休日。山形県内でチェーン展開するとんかつ屋「とん八」でランチをいただくことにしました。
午後は舟唄温泉「柏陵荘」で入浴。含硫黄‐ナトリウム・カルシウム・塩化物泉。去年は200円でしたが250円に値上げしていましたが泉質は文句なしの良い温泉。
夜は「道の駅さがえ」で車中泊となりました。
翌朝4月26日、すき家で朝食を食べて7時に登山口の月山ネイチャーセンターまで行ってみたものの、雨が降っていました。寒河江では曇りだったのに山の天気はわからないものです。午後から晴れるという予報を信じて時間調整のため、水沢温泉で入浴。
10時30分、月山ネイチャーセンターから再スタートしました。天気はすっきりしませんが雨は上がっていました。
姥ケ岳の山頂付近はガスって見えません。
月山スキー場はリフトの支柱の不具合で運休中ということです。
姥ケ岳中腹。風も強くガスが晴れる様子もないので標高1500M付近から下山することにします。
姥ケ岳を振り返ったところ。
樹林帯に入ると風も弱まり滑りやすいです。
天気も良くなって来ました。私たちが帰るころに天気が回復するなんて。それにしても、素晴らしいブナの森です。
無事に月山ネイチャーセンターまで帰ってきました。半日程度のショートツアーでしたが雪もたっぷりあるし、景色も素晴らしく、充分楽しめました。
今日のGPSトラック。
下山後は西川町の海味温泉。入浴料なんと200円。
含硫黄‐ナトリウム・塩化物冷鉱泉。
帰り道、来るときに食べれなかった赤湯龍上海の辛みそラーメンを食べてから福島へ戻りました。
今回は3連休のうち2日半が雨でついてなかったけど、最後に月山の山麓の素晴らしいブナの森を滑ることができて良かったです。思えば、去年の今頃は椎間板ヘルニアに苦しんでいたのでした。元気に山スキーができるだけ幸せなのかもしれません。
姥ケ岳の動画です。