2連休の1日目は月山でした。さて、2日目はどうしようか・・・。鳥海山も良いけれどもう何度も登っているし、岩手山へも行きたいけれどちょっと遠い。で宮城県の船形山に決定。雪のある時期にスキー登山で1回、雪の無い時期に1回訪れていますが、それももう10年以上前のこと。山形から宮城県へ移動して道の駅で車中泊しているところです。
船形山はなだらかな山容で、すそ野が広く、何通りもの登山道が開かれています。今回は最短ルートの大滝野営場口から入山します。すでに車が2台停まっていましたがどちらも関西と中部ナンバー。最近は100名山に飽き足らず、200名山、300名山を登りながら日本各地を登山旅行されている方も多いようですね。
昨日の月山と比べてしまうと、全くパッとしない笹だらけの登山道、花も見当たりません。
それでも、エッチラオッチラと高度を稼いで行くと、展望だけは見事になってきました。
山頂方向への道しるべ。同じ宮城の山でも、一応日本200名山ですが100名山の蔵王とは全く雰囲気が違いますね。地味です。
ようやく山頂が見えて来ました。まだ、誰とも会っていません。昨日の月山は人だらけだったのに・・・
山頂到着。360度の展望がありました。花もなく、訪れる人もなし。
無人の山頂小屋があります。10年以上前に来た記憶がちょっとだけよみがえってきました。そういえば、こんなんだったかなぁ。
往復4時間のハイキングでした。下山後、周辺の川で釣りをしてみました。ルアーをイワナが追ってくれるものの、食いつくには至らず釣れませんでした。
宮城から福島へ移動して結局は土湯温泉のこけし湯に浸かって帰宅しました。
今回は何と言っても、花の宝庫として月山のすばらしさを再認識しました。