高柴山
今日も低山ハイキングでリハビリです。ツツジがもうそろそろ見頃かなと思って阿武隈高原の高柴山へ向かいました。山頂近くになると満開のツツジが迎えてくれました。
山頂到着。なんでも、ここ高柴山のなだらかな山頂付近は昔、放牧地だったそうで、多くの植物が餌として食べられていた中、僅かに毒性のあるツツジだけが食べられずに残り、今のような大群生地が残ったそうなんです。
山頂展望台からの眺め。
山頂付近のツツジ大群生地。
去年は少し時期が遅い時期に行ってしまい、花が少し色あせていて残念だったけど、今年は満開のタイミングで行けて良かったです。
矢大臣山
今日のメインは阿武隈高原の高柴山でしたが、一日たっぷり楽しめるほど高い山ではないので、近くの矢大臣山へも足をのばすことにします。ここもうつくしま100名山のひとつです。駐車場にこんな看板がありました。時間はまだ10時です。川羽登山口というところから登り始めます。
駐車場付近から矢大臣山を遠望。山頂までは片道4280メートル。麓まで車で行ければもっと楽そうなんですが、リハビリハイキングだしむしろ平地歩きもウエルカムです。
しばらくアスファルトを歩くと林道になりました。今日も日差しが強いです。
歩きはじめは杉林でしたが、標高が上がって来ると広葉樹林になり明るい雰囲気になってきました。鶯の鳴き声も聞こえてきます。
山頂はまだまだ先。
山頂到着。下界は気温30度ですが、標高1000M近くあるので風もさわやかでした。
山頂展望台からの景色。アンテナだとか風車があるのは阿武隈高原の山ではよくあること。私は嫌いですがこういうものと思い、気にしないようにしています。
矢大臣山のトラック。
低山ハイキングの良いところは、短い時間で下山できるので昼食のバリエーションが広がること。その土地ごとの有名ラーメン店などで昼食できるのは大きな楽しみです。今日は小野町へ来たということで、約1年ぶりに仙台屋食堂へ。忘れてました、ここの並盛は量が多いんです。なのに大盛を注文してしまいました。最近歳を取って食べる量が減ってきた身には辛かったけど、何とか完食。次回は絶対並盛で行きたいと思います。
鬼ヶ城山
昼食ガッツリと大盛りラーメンを食べてしまったので、食休み後に近くのうつくしま100名山、鬼ヶ城山へ登ることにします。登山口はいわき市の鬼ヶ城キャンプ場。
立派な施設を通り抜け登山道を登って行きます。
鬼ヶ城などという名前の割には地味な景色が続きます。
花もチゴユリくらいしか咲いていなくて何とも地味。
山頂到着。後方には羽山の風力発電の風車、その奥に阿武隈高原最高峰の大滝根山が望めました。
鬼ヶ城山のトラック。いくら、低山とはいえ1日に三つの山は多過ぎたかもしれません。下山時間は16時と良い感じでしたが、お目当ての温泉が定休日だったけど、時間も時間だしと他の温泉を訪ねることなく帰宅となりました。14時くらいにハイキングは切り上げて温泉にじっくり時間を取ったほうが充実できたなぁとちょっと反省。
今日は17キロ歩きました、標高差では970メートル登りました。