9月に入ってから全く天気に恵まれません。今日も休みなのに雨。全くどうなっているのでしょう。雨だからと言って家にこもっているのも嫌なので出かけることにします。まずは11時に、矢吹町の割烹料理店「いやさか」で早めの昼食。唐揚げ定食が980円。美味しいのは良いのですが値段がちょっと高め、ですが、セルフサービスでコーヒーが無料ですし、何といっても食事をすれば温泉入浴が無料というのがここの良いところです。
黄色がかったヌルヌル系のアルカリ単純泉。硫黄臭も感じられます。平日の11時30分頃ということもあり貸し切り状態でした。たまらんです。
ひとっ風呂浴びたあとは、泉崎村にある烏峠へ登ります。ここは、うつくしま(福島)100名山に選定されている山です。標高は485M足らずですが山頂に稲荷神社がある歴史のある山なのだそうです。
特に駐車場はないのですが、数台は車を停められるスペースがあり、そこから登山を開始します。烏峠稲荷神社の石塔がありました。
登山口に周辺地図が掲示されていました。雨なので、まずは車道を登って、様子を見て遊歩道を下りてこようと思います。
車道を登っていきます。前回の関山と違ってしっかりとした車道ですが、一台の車も見かけませんでした。
彼岸花が咲いています。
マツムシソウも咲いていました。
円満平から泉崎村方面を眺めます。
山頂には立派な稲荷神社がありました。
キツネがなぜ神様になったのでしょう。日本人の宗教観はキリスト教徒やイスラム教徒にはなかなか理解されないでしょうね。
きつねの嫁入り伝説とかありますよね。日本では当たり前のように風景に溶け込んでいる神社ですが、改めて見ると不思議な感じですね。外国人からみたら東洋の神秘という風に見えるんじゃないでしょうか。
下山には遊歩道を使ってみました。いったい誰が利用するのかなと思うのですが、道は意外にもきちんと整備されていました。
今日のGPSトラック。標高差160M、距離4キロ、約1時間の雨のお散歩でした。
それなりに汗もかいたので、家の近くの新菊島温泉で入浴。入浴料は300円。午前中に入浴した「いやさか」と同じ感じのヌルヌル系の泉質ですが、硫黄臭はなく、色は黄色というより茶色です。
秋雨前線にはこりごり。次の休みには晴れて欲しいです。